説明
手ぬぐい「花しるし(黄)」 原画:古田芳彩
樹木や草花の模様で皇族の各人を表す「おしるし」を描いた手ぬぐいです。
「おしるし」と皇族が各々持つシンボルマークで、平安時代から受け継がれている風習です。身の回りのものや、成年や結婚など慶事の際に贈られる引き出物などにあしらわれます。
左から「五葉つつじ」愛子内親王、「檜扇菖蒲」文仁親王妃紀子さま、「未草(ヒツジグサ)」清子内親王(現・黒田清子さん)。鮮やかで上品な黄色に、各人のおしるしが上品なタッチで描かれています。
サイズ:35×90cm
綿100% 日本製
Tenugui “Signature Mark by Flowers or Trees”
“Oshirushi” is a tenugui with a pattern of trees, plants and flowers representing each member of the Imperial Family.
This is a custom that has been handed down since the Heian period (since 8th century). It is used on personal items and gifts for celebratory occasions such as adulthood and marriage.
From left to right: “Five-leaf azalea” by Her Imperial Highness Princess Aiko, “Japanese cypress fan iris” by Her Imperial Highness Princess Kiko, and “Hitsujigusa” by Her Imperial Highness Princess Kiyoko (now Kiyoko Kuroda).
Size:35×90cm
100% Cotton Made in Japan
Related Products
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「桜(紺)」

手ぬぐい「ミュージック」

手ぬぐい「中村格子」

手ぬぐい「ネコと足あと」

手ぬぐい「白浪五人男」

手ぬぐい「ネコたちの春」

手ぬぐい「桜と犬(紺)」

手ぬぐい「弁天小僧菊之助」

手ぬぐい「クッキー」

手ぬぐい「歌舞伎衣裳・三番叟」

手ぬぐい「外郎売り」

手ぬぐい「源氏物語」

手ぬぐい「鳥獣戯画(ベージュ)」

手ぬぐい「疋田(赤・紅赤)」

手ぬぐい「エンジョイスノー」

手ぬぐい「桜・道成寺」

手ぬぐい「隈取市松(柿色)」

手ぬぐい「板締め豆絞り」

手ぬぐい「大津絵・釣鐘提灯」

手ぬぐい「ネコ市松(グレー)」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「トンボ(青)」

手ぬぐい「狂言衣裳・鬼瓦」

手ぬぐい「良き事聞く」

手ぬぐい「隈取市松(グレー)」

手ぬぐい「歌舞伎衣裳・道成寺」

手ぬぐい「招き猫(黄)」

手ぬぐい「隈取ちらし」
」3-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(山吹・支子)」

手ぬぐい「元禄美人図」

手ぬぐい「そば猪口 (紅葉)」

手ぬぐい「福・椿鉢」

手ぬぐい「碇・知盛」

手ぬぐい「不動明王」

手ぬぐい「干支・牛天神」

手ぬぐい「夢のふくろう(黄色)」
-300x300.jpg)
手ぬぐい「桜と犬(茶)」

手ぬぐい「ネコたちの冬」

手ぬぐい「ネコ市松(青)」

手ぬぐい「うさぎ(ピンク)」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(茶)」

手ぬぐい「伽羅先代萩」

手ぬぐい「銀河鉄道」

手ぬぐい「乗り物GO!GO!」

手ぬぐい「麻の葉(灰青)」

手ぬぐい「かまわぬ」

手ぬぐい「豆絞り金魚」

手ぬぐい「折鶴(赤)」

手ぬぐい「狂言衣裳・ふくら雀」

手ぬぐい「大津絵 藤娘」

手ぬぐい「歌舞伎舞台・藤娘」

手ぬぐい「隈取市松(緑)」

手ぬぐい「歌舞伎衣裳・お坊吉三」

手ぬぐい「隈取・暫」

手ぬぐい「おむすび」

手ぬぐい「雪の結晶(赤)」

手ぬぐい「ネコ紅葉」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(緑・柳染)」

手ぬぐい「義経千本桜」

手ぬぐい「ネコたちの夏」

干支手ぬぐい「雪と兎」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(水色・錆浅葱)」
」1-300x300.jpg)
手ぬぐい「疋田(グレー)」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「唐草(グリーン)」
」-300x300.jpg)
手ぬぐい「唐草(グレー)」

手ぬぐい「式三番叟」

手ぬぐい「大津絵 鬼の念仏(ベージュ)」

手ぬぐい「狂言衣裳・松喰鳥」

手ぬぐい「長春・葡萄鉢」

手ぬぐい「雪の結晶」

手ぬぐい「麻の葉(赤)」
