fb.    in.    be.    pt.

Image Alt

新着情報

歌舞伎よもやま話

歌舞伎よもやま話「義経千本桜・川連法眼館」/ 語り:大城戸建雄

こんにちは。手ぬぐい専門店 麻布十番麻の葉です。

 

今月11月の歌舞伎座では「義経千本桜  川連法眼館」の公演があります。今月の演目に因んで、今回の「歌舞伎よもやま話」では、義経千本桜 川連法眼館の魅力や見どころをお届けします。

歌舞伎よもやま話「義経千本桜 いがみの権太編」はこちら

語りは大城戸建雄氏。麻の葉の歌舞伎手ぬぐいの原画を手掛け、歌舞伎に精通している大城戸氏による『歌舞伎よもやま話』をご堪能ください。

歌舞伎よもやま話「義経千本桜  川連法眼館」

現行の歌舞伎狂言でよく演じられるのが「義経千本桜」である。
歌舞伎の三大名作(他は仮名手本忠臣蔵・菅原伝授手習鑑)のひとつとして、人形浄瑠璃の為に書かれて歌舞伎に転化した、丸本歌舞伎の代表作である。

五段から構成されているが大序の大内から最後の蔵王堂までそれぞれの見せ場があっておもしろい。近年特に上演される場面は、渡海屋・大物浦、鮨屋、吉野山、川連館(俗に四の切りと言われるこの 狂言の一番の見せどころ)であろう。時々義経と静の別れ、忠信の絡みが演じられる鳥居前が出る。 大序は滅多にでない。

event20200407- 2

絵てぬぐい「碇・知盛」(義経千本桜・大物浦より)

川連館にて初めて義経の家来である忠信が二人いるという事がわかる。どちらが本当の忠信か。 じつは本来の忠信は母親の看病を理由に故郷へ帰っているのであるが、義経は伏見稲荷の鳥居前で、静に対する敵の横暴を鎮めた忠信を褒め、源九郎義経の名を与える。だが、実はこの忠信は狐であった。

event20200407- 3

絵てぬぐい「狐忠信」

歌舞伎では、この物語を観客は既に知っているという条件のもとに芝居を進めるのである。それは初段の伏見稲荷の場面で、静御前を救った忠信が花道を引っ込むときに「狐六法」でかけ込むことで、狐の化身で有るということを表現いる。そして観客は暗黙の了解を持つ。こういう所が実は歌舞伎の面白いところで、既にわかっているところは平気でそのように演じ、分からないところは隠し通してミステリーにしてしまうのである。

event20200407-4

絵てぬぐい「義経千本桜」

観客はあくまでも知っていながら、この役者が舞台ではどう表現するか、いつ本性を表すかなど、興味津々と舞台に見入る。そして自分が想像した以外の演出がなされた場合に、喝采するかダメ出 しするかというのが楽しみ方なのだ。

event20200407- 5

絵てぬぐい「義経千本桜(本仕立)」

川連館では本物の忠信が義経に目通りする。義経は源九郎の名を与えたと思って話をするが、一向に伝わらない忠信に不信感を抱く。そこに静御前と忠信が来る。義経は静をねぎらうが忠信がいない。忠信を呼べと命じられた静が初音の鼓を打つと、忠信があらわれる。観客はこの忠信は狐であることを知っている。「さてはおのれは狐じゃな~」という静の言葉から場面は親狐と子狐の情愛物語に没入していき、如何に役者がその情愛の表現に技を発揮するか、そして如何に狐の化身らしく話し言葉や仕草を表現するかに関心を寄せて評価していく。これからの場面は歌舞伎らしい華やかな趣向が盛りだくさんで、見ている観客を別世界に連れて行ってくれるのだ。あとから振り返ると他愛もない筋書きと演出なのだが、日本人がはまり込む要素がたっぷりとしこまれているのだから不思議である。これが歌舞伎なのだとつくづく思う。

義経千本桜に関する手ぬぐいはこちら

「歌舞伎よもやま話」はいかがでしたか?

 

麻の葉では、義経千本桜をテーマにした絵手ぬぐいを展開しています。

手ぬぐい「義経千本桜1」-手拭い専門店麻布十番麻の葉

絵てぬぐい 義経千本桜

手ぬぐい花四天

絵てぬぐい 花四天

手ぬぐい「碇知盛」-手拭い専門店麻布十番麻の葉

絵てぬぐい 碇・知盛

0034

絵手ぬぐい「義経千本桜(いかり)」

手ぬぐいを通して、歌舞伎や義経千本桜を楽しんでいただければ嬉しいです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。